日刊いーしず『まちの双眼鏡』は静岡のクリエイターブログになりました。

これからは静岡のクリエイターブログで更新いたします。
→http://sogankyo.eshizuoka.jp/
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年01月22日
第九回 牧之原in「永遠の0」
先日、公開中の映画「永遠の0」を見に行って来ました。
特攻隊のゼロ戦の映画で、戦時中予科練の教官が主人公で、その孫が当時を調べていくストーリーですが、詳細は現在公開中なので見に行ってください。本編が終わりエンドロールになり出演者に次いで撮影地などの協力団体等が出てきますが、その中で私の住む牧之原市の名前が出て驚きました。
牧之原市はフィルムコミッションで幾つかのドラマや映画のロケをしています。映画中、病院がでてきましたが、榛原総合病院でした。この病院は幾つかのロケをやっています。6階にある健診センターの待合室にいけば過去の作品のパネルが展示してあります。
ところで皆さんは大井海軍航空隊をご存知でしょうか?
昭和17年に滑走路とともに海軍第13連合航空隊(予科練習生のための練習航空隊)が開隊し、昭和20年の終戦に近いころは神風特攻隊「八洲隊」が組織され特攻訓練もされたが、間もなく終戦により解隊されたそうです。
その航空隊の場所は東名相良牧之原インターから静岡空港へ向かう途中、県道79号線沿い矢崎部品をすぎた右手辺りですが、そこには今も当時を思わせる記念碑が建っています。

平和の碑
その記念碑を30m程過ぎた右手に当時のレンガの塀が残っています。そのほかにも残っている箇所があるようですが、飛行場があったという形跡は殆ど残っていません。

隊門近くのレンガ塀
平和の碑の50m程手前に牧之原コミュニティーセンターには、機上作業練習機「白菊」のエンジンも展示されています。

「白菊」のエンジン
さらに200m程東に行くと唯一現存している建物があります。
隊員の電波探知機の講義や実習が行われた電探講堂です。
現在は農林水産省の種苗管理センターとして使用されています。

電探講堂
これらを巡ってから「永遠の0」を見るのも良いかと思います。
牧之原市内では各所で映画、TVの撮影をしています。近くでは1月26日(土)午後9時~テレビ朝日「ゆりちか」、1月27日(日)午後11時~ WOWOW「ミライ・ミライ・ミライ~成海璃子の場合~」が放送されるそうです。ロケ地を巡る散策も面白いと思います。魅力いっぱいの牧之原(榛南地域)へ出かけてみてはいかがですか。
執筆者/榛原地区会員S
特攻隊のゼロ戦の映画で、戦時中予科練の教官が主人公で、その孫が当時を調べていくストーリーですが、詳細は現在公開中なので見に行ってください。本編が終わりエンドロールになり出演者に次いで撮影地などの協力団体等が出てきますが、その中で私の住む牧之原市の名前が出て驚きました。
牧之原市はフィルムコミッションで幾つかのドラマや映画のロケをしています。映画中、病院がでてきましたが、榛原総合病院でした。この病院は幾つかのロケをやっています。6階にある健診センターの待合室にいけば過去の作品のパネルが展示してあります。
ところで皆さんは大井海軍航空隊をご存知でしょうか?
昭和17年に滑走路とともに海軍第13連合航空隊(予科練習生のための練習航空隊)が開隊し、昭和20年の終戦に近いころは神風特攻隊「八洲隊」が組織され特攻訓練もされたが、間もなく終戦により解隊されたそうです。
その航空隊の場所は東名相良牧之原インターから静岡空港へ向かう途中、県道79号線沿い矢崎部品をすぎた右手辺りですが、そこには今も当時を思わせる記念碑が建っています。
平和の碑
その記念碑を30m程過ぎた右手に当時のレンガの塀が残っています。そのほかにも残っている箇所があるようですが、飛行場があったという形跡は殆ど残っていません。
隊門近くのレンガ塀
平和の碑の50m程手前に牧之原コミュニティーセンターには、機上作業練習機「白菊」のエンジンも展示されています。
「白菊」のエンジン
さらに200m程東に行くと唯一現存している建物があります。
隊員の電波探知機の講義や実習が行われた電探講堂です。
現在は農林水産省の種苗管理センターとして使用されています。
電探講堂
これらを巡ってから「永遠の0」を見るのも良いかと思います。
牧之原市内では各所で映画、TVの撮影をしています。近くでは1月26日(土)午後9時~テレビ朝日「ゆりちか」、1月27日(日)午後11時~ WOWOW「ミライ・ミライ・ミライ~成海璃子の場合~」が放送されるそうです。ロケ地を巡る散策も面白いと思います。魅力いっぱいの牧之原(榛南地域)へ出かけてみてはいかがですか。
執筆者/榛原地区会員S
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2014年01月08日
第八回 発見 保存 再生
今回はちょっと専門的な話をしたいと思います。
まず、『発見』
これはだれにでも出来ることです。
第一回目に書いたように自分の好きな風景を見つけることです。
一人でも出来ます。
そして次のステップ 『保存』
これはどうやったらいいか、わかりませんよね。
この記事を書いている僕もよくわかりません(汗)
いろいろな手法があります。また一人でやるにはいろんな壁が多すぎます。
仲間を募って定期的に集まって話し合いをしながら進めることが良いのではと思います。
みなさんの廻りにはいろんな専門知識や得意分野を持った人たちが大勢います。
その方たちの手を借りないことはありません。
静岡にもいろいろな団体があります。そこに話をしてみることも良いかもしれませんね。
発見して保存に至るまでの間にもやることはあります。
どうしてそれを残したいのか、何を伝えたいのか、歴史的、文化的などあらゆる角度から調べます。
ここはちょっと大変ですが、一番大事な部分です。
そこまで考えなくても自分の気持ちをみんなに伝えていくだけでも、伝わったりしますけれどもね。
話が進んで、じゃあこの風景を、建物を、町並みを保存しようとなったら、さぁ大変です。
建物であれば所有者に、町並みであればそこで生活している人たちに思いを伝えなければいけません。
すぐに受けいれてもらえる場合もありますし、時間がかかる場合もあります。
ここはがんばりどころです。その間に大学の専門の先生だったり、行政だったりに協力のお願いをします。
保存がクリアできたら次は『再生』です。
保存で終わるケースもありますが、せっかくなので多くの人に見てもらい使ってもらい良さを感じてほしいですもんね。
再生の方法もその対象によって違ってきます。
カフェにしたり、美術館にしたり、観光スポットにしたり、その町のなかでどのような方法が良いのか議論していくことが大切です。
旧八幡郵便局(滋賀県)

W・M・ヴォーリズによる設計
発見時には屋根に穴が開き空が見えていたという。
有志の手により募金活動を行い再生された。
現在も補修は続いているため募金活動も続いている。
NPO法人一粒の会が管理し、まちのギャラリーやヴォーリズ建築を伝えていく場になっている。
NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会
豊郷小学校(滋賀県)

W・M・ヴォーリズによる設計
一時は取り壊される話があったが、全国的な運動によって保存される事となった。
アニメの「けいおん」の舞台にもなった建物である。
豊郷小学校HP
南豆製氷所(静岡県)

伊豆の先端、下田市にある伊豆石を使った製氷所
伊豆石を使った建物では最大級ではないかと言われている。2004年まで製氷が続けられていた。
いつ取り壊されてもおかしくない建物であるが、この建物を後世に残そうと活動している市民団体の熱意と所有者の理解がこの建物を今日まで残している。
南豆製氷+INFO&EXCHANGE
この様なお話を2月9日(日)に聞くことが出来ます。
東京駅の復旧再生に携わった大内田史郎氏をお招きし講演会を開催します。
場所は東京駅近くの会場です。詳細は下記資料をご覧ください(クリックすると拡大します)

まちづくりに興味のある方、ちょっと話が聞いてみたい方、東京駅に行ってみたい方などなど、ぜひご参加ください。
※お知らせ(2014.1.22)※
講演会のお申し込みは定員に達しましたため、募集を締め切らせていただきます
執筆者/カメヤマ建築デザイン 亀山靖生)
公益社団法人静岡県建築士会(http://www.shizu-shikai.com/)
公益社団法人静岡県建築士会中部ブロックブログ(http://blog.livedoor.jp/cbkouhou/)
まず、『発見』
これはだれにでも出来ることです。
第一回目に書いたように自分の好きな風景を見つけることです。
一人でも出来ます。
そして次のステップ 『保存』
これはどうやったらいいか、わかりませんよね。
この記事を書いている僕もよくわかりません(汗)
いろいろな手法があります。また一人でやるにはいろんな壁が多すぎます。
仲間を募って定期的に集まって話し合いをしながら進めることが良いのではと思います。
みなさんの廻りにはいろんな専門知識や得意分野を持った人たちが大勢います。
その方たちの手を借りないことはありません。
静岡にもいろいろな団体があります。そこに話をしてみることも良いかもしれませんね。
発見して保存に至るまでの間にもやることはあります。
どうしてそれを残したいのか、何を伝えたいのか、歴史的、文化的などあらゆる角度から調べます。
ここはちょっと大変ですが、一番大事な部分です。
そこまで考えなくても自分の気持ちをみんなに伝えていくだけでも、伝わったりしますけれどもね。
話が進んで、じゃあこの風景を、建物を、町並みを保存しようとなったら、さぁ大変です。
建物であれば所有者に、町並みであればそこで生活している人たちに思いを伝えなければいけません。
すぐに受けいれてもらえる場合もありますし、時間がかかる場合もあります。
ここはがんばりどころです。その間に大学の専門の先生だったり、行政だったりに協力のお願いをします。
保存がクリアできたら次は『再生』です。
保存で終わるケースもありますが、せっかくなので多くの人に見てもらい使ってもらい良さを感じてほしいですもんね。
再生の方法もその対象によって違ってきます。
カフェにしたり、美術館にしたり、観光スポットにしたり、その町のなかでどのような方法が良いのか議論していくことが大切です。
旧八幡郵便局(滋賀県)

W・M・ヴォーリズによる設計
発見時には屋根に穴が開き空が見えていたという。
有志の手により募金活動を行い再生された。
現在も補修は続いているため募金活動も続いている。
NPO法人一粒の会が管理し、まちのギャラリーやヴォーリズ建築を伝えていく場になっている。
NPO法人ヴォーリズ建築保存再生運動一粒の会
豊郷小学校(滋賀県)

W・M・ヴォーリズによる設計
一時は取り壊される話があったが、全国的な運動によって保存される事となった。
アニメの「けいおん」の舞台にもなった建物である。
豊郷小学校HP
南豆製氷所(静岡県)

伊豆の先端、下田市にある伊豆石を使った製氷所
伊豆石を使った建物では最大級ではないかと言われている。2004年まで製氷が続けられていた。
いつ取り壊されてもおかしくない建物であるが、この建物を後世に残そうと活動している市民団体の熱意と所有者の理解がこの建物を今日まで残している。
南豆製氷+INFO&EXCHANGE
この様なお話を2月9日(日)に聞くことが出来ます。
東京駅の復旧再生に携わった大内田史郎氏をお招きし講演会を開催します。
場所は東京駅近くの会場です。詳細は下記資料をご覧ください(クリックすると拡大します)

まちづくりに興味のある方、ちょっと話が聞いてみたい方、東京駅に行ってみたい方などなど、ぜひご参加ください。
※お知らせ(2014.1.22)※
講演会のお申し込みは定員に達しましたため、募集を締め切らせていただきます
執筆者/カメヤマ建築デザイン 亀山靖生)
公益社団法人静岡県建築士会(http://www.shizu-shikai.com/)
公益社団法人静岡県建築士会中部ブロックブログ(http://blog.livedoor.jp/cbkouhou/)
Posted by 日刊いーしず at 12:00