日刊いーしず『まちの双眼鏡』は静岡のクリエイターブログになりました。

これからは静岡のクリエイターブログで更新いたします。
→http://sogankyo.eshizuoka.jp/
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年06月20日
第十六回 地域貢献と「じょせい」の話
「じょせい」。
この言葉で皆さんは、何を思い浮かべますか?
「Lady」 そうですよすよね、普通そう思いますよね。
でもこれから、皆さんにお話するのは「助成」です。それも、(公社)静岡県建築士が地域に貢献なさっていらっしゃる方に活動助成をするというものなのです。

私は、この事業に関わって10年目になります(^_^;)
是非、皆さんにも活用して頂きたいので、ここで紹介させてください。
事の始まりは、平成9年から「まちづくり」の事業として地域でまちづくり活動をしている方々と、建築士会員(在籍3年以上)2名以上が、参画している団体に助成をするというものです。
金額も1団体上限20万円!!ですよ~。
もちろん審査があり、年度終了報告を、公開の場で発表するのですけどね(^^ゞ

応募期間は平成26年7月1日(火)~7月31日(木) 17時事務局必着です。
気になる方は
(公社)静岡県建築士会 本会事務局
054-254-9381 担当:清水までお願いします。
皆さん!! 「じょせい」?は上手く使いましょう!!
もの造り集団 DAITOKU 名波
この言葉で皆さんは、何を思い浮かべますか?
「Lady」 そうですよすよね、普通そう思いますよね。
でもこれから、皆さんにお話するのは「助成」です。それも、(公社)静岡県建築士が地域に貢献なさっていらっしゃる方に活動助成をするというものなのです。

私は、この事業に関わって10年目になります(^_^;)
是非、皆さんにも活用して頂きたいので、ここで紹介させてください。
事の始まりは、平成9年から「まちづくり」の事業として地域でまちづくり活動をしている方々と、建築士会員(在籍3年以上)2名以上が、参画している団体に助成をするというものです。
金額も1団体上限20万円!!ですよ~。
もちろん審査があり、年度終了報告を、公開の場で発表するのですけどね(^^ゞ
応募期間は平成26年7月1日(火)~7月31日(木) 17時事務局必着です。
気になる方は
(公社)静岡県建築士会 本会事務局
054-254-9381 担当:清水までお願いします。
皆さん!! 「じょせい」?は上手く使いましょう!!
もの造り集団 DAITOKU 名波
Posted by 日刊いーしず at 12:00
2014年06月06日
第十五回 『森とま』の話

『森とま』という名前、耳にされたことがある方もいらっしゃるかと思います。何のコトかと思われたかもしれませんが、『しずおか森と学ぶ家づくりの会』の愛称なんです。
この会は[地元の木材を使って造った家を増やしたい]という目的で、林業家と製材所、設計事務所のメンバーを中心に運営しています。同じ建築系の業種ですが、意外なことに普段はなかなか繋がりがない皆さんです。森とまの活動を始めてから、我々はこのネットワークを情報交換、意思疎通の場として大いに活用しています。対外的には植林や伐採の機会・勉強会などを通して、一般の方々に対して静岡の森のこと、木材のこと、建築のことなどを親子で楽しく知っていただけるように様々なイベントを企画しています。

家づくりに地元の木材を用いることは、気候条件や輸送などのことを考えても大きなメリットがあります。多くの木材を切り出すことで、しっかりとした森の手入れをすることができます。しっかりと手入れをされた森には大きな保水力があり、街へ海へと流れる河川の状態を良好にしてくれます。森のことを勉強すると、実は大きな環境の循環を考えていることに気付かされます。

7月20日(日)には「森とマルシェ」というイベントを開催します(共催:安部奥の会)。木材のアウトレット販売、木製品の販売、地元農産物の販売など、わいわい楽しいイベントです。個人的には手づくりシロップのかき氷がお薦め。ぜひご家族で気軽に遊びにいらしてみてください。(詳細は森とまホームページを参照ください。)
執筆者/杉山智之建築事務所 杉山 智之
森とまホームページ:http://moritoma.com/
Posted by 日刊いーしず at 12:00