日刊いーしず『まちの双眼鏡』は静岡のクリエイターブログになりました。

これからは静岡のクリエイターブログで更新いたします。
→http://sogankyo.eshizuoka.jp/
どうぞよろしくお願いいたします。
2014年07月25日
第十八回 水上バスに乗ってみた
「まち」を構成する要素には、建築物を始めとする構造物があり、一方でそれらをつなげる交通機関、移動手段があります。
移動手段には、自動車、自転車、バイク、徒歩といった個的な移動手段と、バス、電車、タクシー、飛行機といった公共交通機関があります。それらの良いところをうまく組み合わせて、効率よく、快適に移動できる街をつくるべきだと思います。他の移動手段として船があります。
静岡市に公共交通機関として船が存在するのを、私はつい最近まで知りませんでした。お仕事で知り合ったお客様との雑談の中で、清水に「水上バス」という、船を使用した交通手段があると聞いたのは1か月ほど前のことです。
7月21日(月)は海の日でした。そこで、海の日らしく、三保に海水浴に行くことにしました。今回はあえて自動車を使わず、公共交通機関のみで向かうことにしました。
私の自宅は静岡鉄道沿線にあります。静岡鉄道に乗って清水方向へ。草薙駅でJR東海道線に乗り換えて、清水駅へ。ここで水上バスの出番です。
清水駅を降りて、海の方向へ歩いて向かいますが、水上バスの乗り場がどこだかわかりません。どこにもそれらしき看板もないし・・・。清水魚市場の建物の前に行き、警備員さんに尋ねたところ、水上バスの乗り場はこの建物の海側とのこと。
建物の合間から海側に出たら、ありました! 水上バス乗り場。
どうやって乗るのかもわからないので、看板を見てみると・・・
券売機でチケットを買うようです。券売機は清水魚市場の建物の中にありました。
券売機の説明書きによると、午前中の早い時間は料金が半額の200円になるとのこと。その場合は、券売機でチケットを買うのではなく、乗船時に直接料金を支払うそうです。
しばらく待つと、水上バスがやってきました。フェルケル号です。
料金を支払って乗り込みます。
座席は3列シートが通路を挟んで左右にあり、それが7セット、計42席。内装は少し時代を感じさせます。
この出発地「江尻」では10人ほどが乗り込みました。
出発すると、いつもと違った景色が広がります。岸壁の釣り人、大きなクレーンや工場群、海に浮かぶヨットや小型船、貨物を載せる大きな船。窓からは爽やかな風が入ってきて、とても気持ちが良いです。船なので波による揺れがあるのですが、この日は風も穏やかで、船酔いするような揺れは感じられませんでした。
まず着いたのは「日の出」。エスパルスドリームプラザに隣接した船着場です。ここで25人ほどが乗りこんできて、空き席が少なくなりました。エスパルスドリームプラザは何も予定のない休日を過ごすために自動車で行くことがありますが、今日はいつもと反対側から観覧車を始めとする施設を見ています。遊覧船も停泊していました。
その後、三保に向かいます。天気が良ければ、富士山が見えるようですが、この日は残念ながら曇りで見えませんでした。船の旅はおよそ25分。移動している間も楽しいひとときです。三保海水浴場の船着場は海水浴場そのものに到着します。
海の家も目の前。早速、着替えて数十年ぶりの海水浴を楽しみました。
水上バスには初めて乗ったのですが、思ったよりも快適だし、何よりも「船に乗る」という非日常感を味わえるのがとても良かったです。
この水上バスは、自転車を載せることができたり、バスとの組み合わせチケットがあったりして、他の交通機関との連携も試みています。とても面白い乗り物なので、たくさんの人に体験してもらいたいと思います。ただ、JR清水駅からの経路をもっと判りやすく表示してほしいとは思いました。
株式会社 片桐工務店 片桐秀夫
Posted by 日刊いーしず at 12:00