日刊いーしず『まちの双眼鏡』は静岡のクリエイターブログになりました。

これからは静岡のクリエイターブログで更新いたします。
→http://sogankyo.eshizuoka.jp/
どうぞよろしくお願いいたします。
2015年03月18日
第三十二回 全国的にも珍しい「円形の徳」
(写真1:田中城跡)
藤枝市には、田中城という城がかつて存在した。
この城は「円形の徳」が実践的に応用された全国的でも珍しい例である。
今回は、この田中城跡と周辺について紹介したい。
まず、「円形の徳」とは何か。
簡単に説明すると城(というか城を守る堀)は丸ければ丸いほど敵の攻撃を受けにくく、攻撃するときは有利という意味であり、江戸時代の軍学者も城づくりの基本としていた考え方である。
次に田中城の歴史等についてだが、藤枝市郷土博物館・文学館のホームページで大変分かりやすい「田中城跡散策ガイド(表・裏)」がダウンロードできる。ぜひ、そちらを読んで頂きたい。
(→ダウンロードはこちらから)
(写真2:城跡周辺の説明書き)
(写真3:田中城復元図の上に現在の図面を合わせたもの)
城跡を散策する醍醐味は、跡地に訪れ自分自身の持つ豊かな想像力によって、今はなき城や堀を脳内再現することにある。とはいえ、情報が限られれば豊かな想像力にも限界はある。
そんな声に応えてくれたのだろうか、親切にも田中城に関する情報を藤枝市が跡地周辺にいくつも掲示している。例えば、田中城復元図の上に現在の図面を合わせた図が掲示されているが、これは分かりやすい。
(写真4:史跡田中城下屋敷)
また、田中城にゆかりの「田中城本丸櫓」「茶室」「仲間部屋・厩(うまや)」「長楽寺村郷蔵」等を移築・復元した史跡田中城下屋敷もあるため、散策していて飽きることはない。
ぜひ多くの方に田中城跡を楽しんでもらいたいし、私も先日十分に楽しんだ。
(写真5:田中城二之堀跡)
冒頭に書いた円形の徳については、散策すると体感することができる。田中城二之堀跡は特にはっきり確認できる場所だろう。
ただ、やはり空中から全体を眺めなければ円形の徳を確認することは難しい。
そこでご紹介したいのが、国土地理院ホームページ (http://mapps.gsi.go.jp/)。
ここでは、空中写真を閲覧することができる。
それならGoogle Mapがあると指摘する方もいるかもしれないが、国土地理院のすごいところは過去の写真も閲覧できる点にある。つまり、田中城周辺の町並みの変化を知ることができる。
せっかくなので、田中城跡付近の航空写真を時系列に並べてみる。
田中城が円形の徳を実践的に応用した城であることが、写真から一目で分かる。

1946年3月26日(昭和21年)
出典:国土地理院ホームページ

1962年7月31日(昭和37年)
出典:国土地理院ホームページ

1976年2月2日(昭和51年)
出典:国土地理院ホームページ

2009年4月29日(平成21年)
出典:国土地理院ホームページ
--------------------
時代と共に町並みは変化したが、田中城の痕跡は今もはっきりと空から確認できるという点について、私は素直に素晴らしいと思っている。
田中城の存在を知っていたが足を運んでいなかった方、今回はじめてその存在を知った方、ぜひ実際に足を運んで頂きたいと思います。
城跡としてはかなりきちんと整備されているため、県外の方で古城に関心のある方にも満足して頂けるのではないでしょうか。
----
執筆/伊藤貴広
Posted by 日刊いーしず at 12:00